10年以上の期待を経て、東ティモールはついに東南アジア諸国連合(ASEAN)の11番目の正加盟国として正式に認められた。
この歴史的な決定は、クアラルンプールでの第47回ASEAN首脳会議(10月26日)中に正式に決定され、東ティモールの国旗が他の10加盟国の旗と並んで掲げられた。
万雷の拍手の中、シャナナ・グスマン首相は目に涙を浮かべながら加盟宣言に署名し、挑戦と忍耐に満ちた14年間の外交の旅の集大成を示す非常に感動的な瞬間となった。
しかし、この祝賀行事の裏には、なぜ入学手続きにこれほど時間がかかったのかという疑問が残ります。
長年の夢から現実へ
2002 年の独立以来、東ティモールは ASEAN 加盟を地政学的アイデンティティの不可欠な部分とみなしてきました。この願望は新しいものではありませんでした。 1970年代の独立闘争の最中でさえ、東ティモールの民族主義者たちは、より広範な東南アジア地域と密接に結びついた国家を構想していた。
しかし、この国の激動の歴史、特にインドネシアの侵略と24年間にわたる占領により、この夢は何十年も遅れました。
1999 年の国連監督による独立住民投票と 2002 年まで続いた移行期間を経て、東ティモールの新政府はすぐに地域統合を戦略的優先事項に据えました。 2007 年にこの若い国は ASEAN 友好協力条約に署名し、4 年後の 2011 年に正式に正式加盟を申請しました。
机上では、東ティモールは2014年の時点ですべての加盟要件を満たしていた。この国は、地理的に東南アジアに位置し、既存加盟国によって承認され、ASEAN原則の遵守に尽力し、加盟義務を履行する能力を有するという、ASEAN憲章第6条に概説されたすべての基準を満たしていた。
しかし、すべての正式な基準を満たしたにもかかわらず、ASEAN の扉はすぐには開かれませんでした。
経済的課題と政治的疑惑
東ティモールの ASEAN 加盟に対する主な障害は、経済的限界と制度的準備にありました。人口はわずか約 140 万人で、石油収入に大きく依存しているこの国は、ASEAN の経済の複雑さに直面する準備ができていないと考えられていました。
シンガポールのような国は、東ティモールには、この地域の急速に動き、課題の多い組織に歩調を合わせるために必要な管理能力と人的資源が不足しているとの懸念を公然と表明した。
これらの批判は全く根拠のないものではありませんでした。東ティモールが2011年に初めて申請を提出したとき、不安定な電力供給、未開発の道路、不十分な通信ネットワークなど、すべて占領後の破壊の名残である限られたインフラにまだ苦しんでいた。
脆弱な官僚機構と多角化されていない経済のため、一部の ASEAN 加盟国は、東ティモールを承認することで組織の内部機構にさらなる負担がかかるのではないかと懸念した。
しかし、ディリにとってこの延期は基盤を強化する機会となった。政府は、人的資本の開発、行政システムの近代化、国内規制を国際基準に合わせることに重点を置きました。
2016年に東ティモールがWTO加盟申請を行い、2024年に最終的に完了したことは、同国の世界貿易システムへの統合への準備が進んでいることを示した。
ASEANのコンセンサスジレンマ
東ティモール国内の課題のほかに、ASEAN自体の意思決定の力学も遅れの原因となった。この組織はコンセンサスベースのシステムで運営されており、重要な決定はすべての加盟国の承認が必要です。
このメカニズムは ASEAN の団結と平等という植民地後の精神を反映していますが、しばしば諸刃の剣として機能し、政治的安定を維持しますが、意思決定プロセスを遅らせます。
東ティモールの場合、この原則はいわゆる「ASEANのやり方」の本質そのものを試すことになった。ミャンマーやシンガポールなど一部の加盟国は慎重な姿勢をとったが、インドネシアやマレーシアなど他の加盟国は東ティモールの加盟を強く支持した。
長期にわたる内部議論は、包括性の精神と組織の効率性の必要性との間の継続的な緊張を反映していた。
ASEANは2022年になってようやく「原則加盟」を認め、東ティモールが会議に参加し、内部の周知プロセスを経ることが可能になった。その後の 2 年間は集中的な調整期間となり、2025 年 5 月に東ティモールが ASEAN の正式加盟国として正式に承認されました。
入会の意義と今後の課題
東ティモールのASEAN加盟には二重の意味がある。東ティモールにとって、これは、地域市場、投資機会、東アジアサミットや東アジア地域包括的経済連携(RCEP)などの戦略的フォーラムへのアクセスの開放という、政治的、経済的成熟のマイルストーンとなる。
しかし、ASEAN にとって、新たな加盟国が加わることは政治的、経済的多様性が高まることも意味しており、将来の意思決定において合意に達することがより困難になる可能性があります。
域内最低のGDPと石油収入への依存度が高い東ティモールは、ASEANの経済統合アジェンダと歩調を合わせるという大きな課題に直面している。ホセ・ラモス=ホルタ大統領は、組織的能力の構築は長期的なプロセスになることを公然と認めた。
一方、東ティモールは、活気に満ちた民主主義、報道の自由、人権への強い取り組みといった新たな価値観を地域圏にもたらしています。これらの特質は、多様な政治制度と統治モデルの混在によって長年特徴づけられてきた ASEAN の内部力学を豊かにする可能性がある。


















